image

パートナー工務店の募集

今後、新築工事の需要は確実に減少し続けていきます。しかし、ゼロになるわけではありません。

対応は「差別化」して競争優位性で存続していけばいいわけです。

しかし現実は、木造注文住宅に関して言えば、差別化は困難で多くは「価格競争」になってしまいます。

理由は、「技術は標準化しており、情報は誰にでも得ることができる」からです。

それではどうするか?

その方法は「同じ土俵」で戦わないことです。違う土俵で「勝てるノウハウ」を持つことです。

さらに意識することは、どのような差別化であっても、継続的に集客できるとは限らない。

つまり、「差別化」と「集客」の2つの課題が、優位性で継続的に存続していく条件になります。

「顧客の創造」を応用すれば、「差別化・集客」を解決することができます。

具体的には

1.「価値の高い住まい」を望む顧客層を創る

2.「新たな顧客層」を集客する。

当方は「賢い住まいづくり教室」で顧客を育て、学んだ顧客を工務店へご案内します。

ご案内する顧客は、「建築意識が高く、価値の高い住まい」を望む方です。 

1.コンサルティング業務

コンサルティング業務は「価値の高い住まい」を実現する「実践ノート」に関する業務が主です。

1.顧客のご案内

「賢い住まいづくり教室」に参加した顧客を工務店へご案内します。

ご案内する顧客は、商談営業することなく、即、実務を始めることができます。

2.資料提供

「価値の高い住まい」をつくるための資料です。

「実践ノート」の実務資料と、促進資料です。

3.サポート業務

建築主と工務店へのサポート業務になります。

「実践ノート」を効率的に作成するための、実務的なサポート業務です。

 

2.業務契約

コンサルティング業務契約書

本契約は、受託者(以下「乙」という)が中立的な立場から、委託者(以下「甲」という)の住まいづくりにおける「住まいづくり実践ノート」作成支援等のコンサルティングを行うことを目的とし、その成果に対して甲が乙に報酬を支払うことを定めるものである。

尚、乙のコンサルティング業務はあくまで「顧客のご案内」及び「実践ノート作成」を支援することであり、 「顧客のご案内」及び「実践ノート作成」の成功を保証することではありません。 

第1条(業務内容)

乙は、甲に対し、以下の業務(以下「本業務」という)を行う。

@ 甲が対応する建築主の「住まいづくり実践ノート」作成支援

A 建築主と工務店の契約前の情報整理支援

B 建築主・工務店双方への一般的な情報提供(設計・施工等の実務的助言は行わない)

       

第2条(初回資料提供費用)

甲は、本業務開始にあたり、乙に対し、実践ノートの実務資料及び促進資料の提供並びに研修業務のための費用として、初回のみ金20,000円(税込)を支払うものとする。なお、これら資料は随時更新されるが、更新に際して追加費用は発生しない。

第3条(成果の定義)

成果とは、甲が紹介または案内を受けた建築主と請負契約を締結した時点をもって成立するものとします。

第4条(報酬)

1. 甲は、前条に定める成果が成立した場合、乙に対し、請負契約金額の2%を報酬として支払う。

2. 支払期日は、成果成立日から30日以内とする。

第5条(禁止事項)

甲は、乙のノウハウを無断で改変・再配布・商用利用してはならない。また、乙から提供された資料は乙からの案内顧客に限り利用できる。

第6条(契約期間)

本契約の有効期間は、契約締結日から1年間とする。ただし、期間満了の30日前までに当事者の一方から書面による解約の意思表示がない場合、同一条件で自動的に1年間更新されるものとする。

第7条(免責事項)

乙は、建築主と工務店間の契約内容や履行結果について一切の責任を負わない。

第8条(準拠法・合意管轄)

本契約は日本法を準拠法とし、本契約に関して紛争が生じた場合、乙の所在地を管轄する地方裁判所をさいたま地方裁判所を管轄裁判所とします。

第9条(契約の成立 )

1. 本契約は、乙が運営するウェブサイト上で、甲が本契約書全文を確認し、申込みフォームの「契約訳内への同意」ボタンをクリックすると同時に、契約内容に同意したものとみなす。

2. 同意時に甲は、氏名(または会社名・代表者名)、住所、電子メールアドレスを入力し送信する。

3. 乙は、同意日時、IPアドレス、入力情報を記録し、契約成立の証拠として保存する。

3.申込み

申込みは3ステップの流れになります。

理由は、事前確認を挟むことで、契約後のトラブルや方向性のズレを防止できるからです。

 

image
 

STEP 1|予約申し込み(仮エントリー)

• 専用フォームから、お名前・会社名・メールアドレス等を入力して送信

• この段階では契約は成立しません(仮受付)

• 申込み後、受付完了メールをお送りします

STEP 2|事前確認(企業姿勢) 

• 当方が工務店の公式サイト・施工事例・企業理念などを確認 

• 当方の提供する「価値の高い住まいづくり」に適合するかを判断

• 必要に応じて、追加のヒアリングや資料提供をお願いする場合があります 

STEP 3|正式契約(オンライン同意) 

• 契約内容を記載した「コンサルティング業務契約書(オンライン版)」を事前にWeb上で公開 

• 内容をご確認いただき、フォームの「同意する」ボタンを押していただくことで契約成立 

• 契約成立後、業務を開始します 

 

1.「予約」申込み

お名前(経営者)

会社名

予約

予約をする  予約を希望

メール

  (再入力)

メッセージ

 

      

 

2.「契約」申込み

お名前(経営者)

会社名

契約内容への同意

 「コンサルティング業務契約書」に同意する

メール

  (再入力)

メッセージ