工務店、顧客の創造 
受注力を高める「顧客の創造」を支援  
 
 

工務店、改良・改善から「革新」へ

 
 

現状から抜け出す方法はなかなか見つからない

企業の多くの経営者は「このままではダメだ、何とかしなければ」「もっと良い方法があるかもしれない」と絶えず現状から抜け出すことを考えています。しかし、現実には求めている解決方法やうまい話はなかなか見つからないものです。

建築業界は衰退期に入り今後益々建築需要が減っていく。工務店の設計力・施工力も均一化され工務店間の住宅建築への企業間の格差がなくなってきた。いわゆる激しい市場で存続しなければならない状況になっているのです。  

 

目次

1.革新

1.1.「革新」の考え方は様々

1.2.どこを革新するのか

1.3.比較/苦しくなる工務店・繁栄する工務店

2.住ブレーンの提唱

 
 

革新

工務店の受注高を高めるような「革新」は見つからない

巷には工務店向けの改良・改善のノウハウはありますが、大きく企業力を高める・継続的に受注する、“革新のノウハウ”は見つからない。

✔「集客」に関して言えば、

 集客率が上がるチラシ広告をつくる、ホームページを作り直す、DMや手紙をおくる‥‥‥。これは改良・改善であって、革新ではありません。「集客の革新」は「いつでも、集客できる」環境が出来ていること。

 ✔「営業」に関して言えば、

営業スキルアップする、営業資料を増やす、営業トークを高める、応酬話法を高める‥‥‥。これは改良・改善であって、革新ではありません。「営業の革新」は、“勝てるステージで勝てる営業をする”こと。

✔「住宅」に関して言えば、

健康住宅をつくる、耐震住宅をつくる、デザイン住宅をつくる‥‥‥。これはどこの工務店でもできる。工法の特許、オリジナルの建築部材‥‥‥。これは代用・代替できる工法や建築部材はいくらでもある。「住宅」の革新は、工務店側からの発想でなく、建築主側からの発想で住宅を考える。

「革新」の考えは様々

「革新」は工務店側に「変革」を起こす

どのような「革新」であっても、時の経過とともにやがては普通のことであり当たり前のことになります。インターネットが始まった当時は「ホームページ」で企業PRをすることは新たな宣伝広告の手法になりますので。これは「革新」と言えます。

しかし今では「ホームページ」で宣伝広告することは当たり前のことで革新とは言わないでしょう。 一方、これまで宣伝広告で企業PRをしたことがない工務店が、チラシ広告や新聞広告で企業PRをする。これもその工務店にとっては新たな受注戦略なので「革新」になるでしょう。

「ホームページ」をつくったことのない工務店が「ホームページ」で受注高を高める新たな受注戦略へ意識であれば「革新」となるでしょう。

「ホームページ」をつくることで全国へ企業PRをすることは大きな革新になるでしょうが、CADを導入して設計力を高めることも立派な革新になります。つまり、「革新」のとらえ方は工務店側にとっていろいろなのです。工務店側ににこれまでない「変革」を起こすようなことがであれば「革新」となります。

どこを革新するか?

「受注高を直接上げる」ことを優先

工務店の業務を普通に分けますと「1.集客業務・2.営業業務・3.設計業務・4.施工業務」とその業務を円滑にする「1.経理・2.総務」があります。

どの部署・業務を革新するのかは工務店側の都合にもよりますが、一般的には内部業務の合理化より「1.集客業務・2.営業業務」を優先します。理由は内部の合理化を高めても節約はできても直接的に受注高を上げることにはならないからです。

しかし現実は「集客力を高める」「営業力を高める」ようなを革新を探すことは非常に難しい。改善・改良はいくらでもありますが、これまでにない画期的な改革をしようと思えば非常に難しい。それでも、あきらめないで探し求めていけばいつかは見つかるものです。

比較/苦しくなる工務店・繁栄する工務店

「革新」には苦労を伴うが、大きな恩恵を受ける

企業は社会の変化に対応しながら存続していきます。工務店も例外ではないでしょう。今は情報化時代となり工務店存続に役に立つ情報を気軽に集めることができるようになりました。情報をいくら集めても実行しなければ「革新」することはできない。

何事もそうでしょうが物ごとが順調に進展していくことはなく、行動すれば必ず様々な問題・課題が出てきます。そんな障壁を解決しながら進んでいきますが、解決することでノウハウが高くなるのでしょう。

 「革新」は変革することのなります。変革には相当の苦労が伴うでしょうが、苦労後の「革新」にはその恩恵を受けることができるようになります。その恩恵を比較して表にしました。

 

現況の工務店

1.市場

○競合が多い、レッドオーシャン市場

2.集客

○多額の費用が発生する

○チラシ広告やDMが主で、集客数を読めない「見込集客」

3.営業

○競合を排除する、駆引きの多い説得型営業。

4.差別化

○「住宅を商品」と考えて差別化

革新の工務店

1.経営

○革新的な経営

2.集客

○費用はほとんどかからない

○第三者に依頼することで、集客数がわかる「計画集客」

3.営業

○競合を受け入れる、ごく普通の説明型営業

4.差別化

○「注文住宅」の本来の差別化

住ブレーンの提唱

「変革」を考えている工務店を支援します

企業力は試行錯誤しながら高めていくのがいいのかもしれない。しかし、それでは多くの時間がかかってしまいます。

住ブレーンには企業力を高めるノウハウがあります。これを活用すれば、多くの時間を節約できます。しかも「革新」の実行は多くの費用かけることなく実現できます。

例えば、住ブレーンの集客はチラシ広告に代わる「関心客を探し、集客する」仕組みです。このやり方は確実にお客さんに出会うことができます。

営業は営業経験が少ない女性の方でも10棟~30棟の受注ができます。 工務店は変化することで成長します。“何とかしなければならない、何かをしなければ”と本気で考えている工務店を、住ブレーンは支援します。住ブレーンは、「革新」を考えている工務店を支援します。

  20棟・30棟を受注をする営業システム

 
 

「詳細サイト」のご案内

「住学教室」を開設してくれる工務店を募集しています。

詳細は「詳細サイト」でご覧になれます。

「詳細サイト」のご案内はこちら

「業務提携」のご案内はこちら

 

 業務案内

「住学教室」の構築業務

「集客の仕組み」の構築業務

「集客業務の代行」の業務

「コンサルティング」の業務

よくある質問

 工務店、持続可能な成長

工務店が存続し続ける

集客の創造・顧客の創造

「受注力」を高める

「存在価値」を高める

「集客力」を高める

「営業力」を高める

「提案力」を高める

 詳細サイト

「詳細サイト」ご案内

「詳細サイト」閲覧

 ケーススタディ

▽工務店の「存続」

〔経営〕

工務店の革新/経営思考を「革新」へと舵を切る

工務店の受注高/社長の方針で決まる

建築主が本当に探し求めている工務店/アンケートで正確に知ることができる

工務店/企業存続は「存在価値」が根幹

工務店の勝ち残り/事業形態で異なる2つの戦略

工務店の差別化/明確で分かりやすい「差別化」

営業マンの募集・採用/営業マンを採用して受注高を上げる3つの方法

〔マーケティング〕

お客さんリストは「工務店の企業資産」/上手に管理して受注する

「お客さんリスト」→「見込客」/「お客さんリスト」を集客して「見込客」へ

企業ブランド/「企業のブランド」は「利益率」を確実に上げる

お客さんに選ばれる/小規模工務店「お客さん選ばれる2つの方法」

〔受注〕

工務店の受注戦略/「顧客を増やす」こと

注文住宅の受注/受注する課題は3つ

工務店の「集客」

工務店の「営業」

 運営

ごあいさつ

運営企業の概要

パートナー募集

実践(会員)

住学教室

集客実務

営業実務

 
 
 
 

© 2013-2023  SUMAI-BUILCOM